> >
日本中央の碑
青森にはこう言うミステリーポイントが沢山あるのよ(笑)
GW最終日も、曇りながら比較的穏やか。でも、気温は昨日より10度以上は低いですね。中国で出回っている偽一万円札(スーパーコピー)の出所がどういうところか皆解っているくせに変に気を利かせる報道が頭に来るのなんて置いておいて(笑)、今日は
日本中央の碑
を見にいったわけです。非常にしょぼい館内に、人っ子1人いませんし。まあ、キリストの墓とか、日本中央とか、どうでもいい人にはどうでもいい話題なんですが(笑)。
かつて、大和と日本は別の国だった説がありまして、大和の北の国境は関東。坂上田村麻呂が蝦夷征伐と称した拙攻擬の北方見聞で、オホーツク文化圏をも含む日の本文化圏の中央が、現青森県東北町だとしても不思議はない・・・・・という説ですが、、まあ、不思議と言えば不思議(笑)。ワシは信じていますがね。その坂上田村麻呂がおいた石碑とされるのがこれなわけです。「日本中央の祭り」と言う時期になりますと、町はそれなりに盛り上がります(笑)。
上野にある「不忍池」と言う名前が、アイヌ語の南限と言われているのを考えると、オホーツク文化圏を含む「日の本」の中央というロマンがここにあってもいいと思いません?と言う事は、その昔から北方4島どころか千島列島全て、日の本の領土ですね。古代史はさておいても、近代史でさえ、大体、サンフランシスコ講和条約に調印すらしていない旧ソ連が、南樺太や千島列島は国際法条は日本の領土である事を無視し続け実質実効支配しているのは、どうにも面白くないですな。火事場領土泥棒の様な旧ソ連の欧州での実態が沢山あるので、特にフィンランドとの国境とかね、ここだけ日本に返します、、と言うわけには行かないのは良く分かる。欧州なら戦争になる、すぐに。
そんな事を考えながら、気を取り直して
横浜町
へ。日本一の菜の花作付け面積の町です。もうそろそろ見ごろかなと。おぉ、奇麗でした。
海側を見ると、陸奥湾の向こうに恐山が見えます。山側を見ると、風力発電機と青空とのコントラストが素晴らしいですね。実はこの時いきなり晴れてきたんですよ。さっきまで曇り空だったんですがね。今日はカメラを忘れまして、iPhoneの附属カメラです。だからちょっと画像がね。。でも、GPS位置が記録されてますから、読み取れる方は場所が確認できます。
Posted: 水 - 5月 6, 2009 at 10:34 午後
Quick Links
Blog -
Category -
Calendar
日
月
火
水
木
金
土
Archives
Browse archives by date
XML/RSS Feed
Syndicate this site
Categories
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category:
Published On: 10月 14, 2010 01:19 午前
Powered by
DENTAL OFFICE K
©