> >
一戸二戸
近いけど、同じ文化圏だけど、ごめんなさい知りませんでした<m(__)m>
ワシの車が冬眠から目覚め、ドック入りして今日帰ってきたのでちょっとドライブ。行き先は超近い「一戸と二戸」。テロテロと国道4号を走ると一戸にこんな看板があるんです。「
御所野縄文公園
」。以前ちょこっと気になってはいたのですが、まあ、縄文遺跡がちょこっとある広い芝生の公園かな、、、なんてね。向かうと何と何とものすごく立派な施設があってビックリでした。知りませんでした。箱物批判も分かりますけれど、こういう文化施設って大切だと思うけどなぁ。八戸も三内に次ぐ縄文の里なんだから、全国に誇れるような箱がほしいですよ。
すっかり縄文を満喫しまして、国道をまた南下。
通りすがりに岩手最大の古民家があるらしくそこへ向かうのですが、道に迷い畑で迷子です(笑)。「
朴舘古民家
」というのですが、人のうちの庭先なので見逃してしまいました。来館者はワシらしかおりません(笑)。歴史と言うより重さを感じますね。ついこの間まで人が住んでいたはずの記憶が部屋の空気に漂います。
奥中山に曲がり西岳を右手に見ながら走ると、広い駐車場に大変な数の車が。「
いわて子供の森
」と言うらしいのですが、これも全く知りませんでした。県立のこういう素晴らしい施設が岩手はあるんですよ。青森は駄目だね、こう言うの。。経済も心も貧しいのかなぁ。
ものすごい立派な道路は岩手に入るとすぐ実感します。小沢氏はこういう所で大活躍なのでしょうか。そこから安代に向けて山中のぐねぐね路を。すべてキレイに舗装されています。一戸から安代に抜け、浄法寺の
天台寺
へと向かいました。瀬戸内寂聴さんが1987~2005まで住職をしていたことで有名ですわね。ワシはあの人はあまり好きじゃないのですが、寺自体はものすごく歴史があるので一度訪ねてみたいと思っていたものでした。実に静かな山寺は、今ではひっそりと歴史を刻んでいるようです。山道を登る時、持病となった膝の痛みで結構きつかったんですよ。お参りを済ませ、帰り道、阿吽の金剛力士の痛いところにお札を貼るといいと言うことで、膝にお札を。。。帰り道膝の痛みがないんですねぇ。。御利益とはこういうことを言うのでしょう。。ちなみに、歯にはっている人がいたんですが(笑)、歯医者さんに行こうね。
あいにくの天気だったのですが、まあ、久々充実した日曜の午後と言うことで。。。。
Posted: 日 - 4月 25, 2010 at 11:49 午後
Quick Links
Blog -
Category -
Calendar
日
月
火
水
木
金
土
Archives
Browse archives by date
XML/RSS Feed
Syndicate this site
Categories
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category:
Published On: 10月 14, 2010 01:19 午前
Powered by
DENTAL OFFICE K
©