オーストラリアはそう言う国だと理解しただろうか?


いくら友好的に行こうと思っても、それは日本だけの話

友好的に済ませようと頑張っても、その行為、日本ではいいかもしれないが、例えば反捕鯨を貫くオーストラリアなど、友好的ではないほうが次の選挙に勝てるんだという意味を、どれだけの日本人が理解しているのだろうか?しかもその意味とは?対外交の強硬姿勢を指示する国民とは?
日本人はこの辺が本当に疎いもんねぇ。

オーストラリアが国際司法裁判所に、日本が調査捕鯨をやめない場合は提訴すると意気込んでいるのに対し、岡田外相は「残念だ」だけですよ。「ふざけるな、余計なお世話だし、鯨を危機に追い込んだのは、油だけを取れるだけとって乱獲した過去の白人達ではないか」と声を大にして言わなきゃね。で、向こうは言う訳よ。「そんな昔のことは関係ない」じゃあ、こちらも言う。「こちとら、大昔から鯨を食ってるんだ。何かおかしいことでもあるのか?」

牛が神様のヒンドゥー教の人達が、牛食いの白人を責めますか?彼らの方がよほど世の中の道理を理解している。豚牛を食わないイスラムが、豚牛食いの国を非難しますか?テロ組織と言うは易しいけれど、シーシェパードの環境テロの方が質悪いね、確実に。だって哲学がないもの。

鯨の消費が昔に比べるとほとんど無い現状で、鯨が絶滅するほどのダメージを日本が与えられるわけがないわけで、しかし、そんなことはどうでもよく、あんなかわいい知能のある動物を食べるのは野蛮、、ただそれだけ。ワシはどちらかというと、彼らが好んで食べるウサギとかよっぽどかわいいし、食えないねぇ。こんな感覚的な問題を環境テロとまみえて議論するなんて、どう考えてもおかしいだろうと、、、日本の外相は大声で言うべきでしょ。

グリーンピースもそうだけれど、白人のおごりから来るこの手の団体は、過去の悪行ををひた隠しにするカモフラージュでしかないだろう事をよく知っておかなくては。ある意味鯨はスケープゴートでしょ?まさしく。。
たばこ会社が、禁煙団体に多大の寄付をしている構図に似てるよね。こう言うのを八戸では、「こずるい」というのよ。

見なさい。この捨てるところが全くない鯨様の恩恵を。素晴らしい神様の贈り物。。。

Posted: 月 - 2月 22, 2010 at 10:22 午後        




©