下らない気温


今日は好い天気ですが、午後から青森ですな

日中の気温はまだまだ30度前後ですが、夜はさすがに20度前後まで下ります。やっと過しやすい夜になってきました。昨日は久しぶりの本業日だったのですが、午後から急用が入りアウト!今日の午前中はワシをご指名の患者さん(笑)だけで、午後から青森です。



さて、日経サイエンス と言う雑誌を取り続けて20年以上が経とうとしています。ワシ、この雑誌大好きなんです。もしかするとこう言う科学者になりたかったんだろうな。。。本当は今でも、地学とか海洋学とか生物学とか憧れるんです。でもな、記憶に頼る知識を補充するのが苦手で、高校の時挫折したもんな(笑)。思考するのは得意なんだけれどなぁ、しかし良く考えたら大脳のメモリの量が思考回路の広がりを左右する事は明白じゃないですか。だから基本的に学校勉強ってやはり大切なんだろうと思う。もう無理。。(笑)
科学を思考する根底には、明らかに人間性の哲学がありますから、哲学思考なワシは科学好きであることはマチガイナイ。そして科学が人間性の消失や回復に置きく関与している事も事実。あ〜、手塚ワールドだね。。そうか。手塚時代の申し子だものなワシ。

    

そんなサイエンスに、2040年に北極海の氷が全部無くなる論文がありました。後、33年ですが、ワシは生きてれば81歳です。う〜、とんでもない爺さんだな(笑)。人生短いですね(笑)。その状況になった時どういう事が予想されるか、9条バカの日本人には想像も出来無いでしょう。現在、ロシア、カナダ、アメリカ、デンマーク等、各国の緊張と国益を掛けた外交が展開されています。中身は軍事と資源。どちらも我が国にとってはピンと来ない問題ですか。
日本は平和ボケも甚だしく、「話せばわかりあえる」「お互いが譲歩する」外交です。互いに譲歩したら外交では負けなんですが、わからん人達が多い。子供じみた外交戦略こそ国益を守ると言うのが、独立国家の常識なんです。結果、文明の衝突が回避できなくなる状態が予想されてもなお、国益保護が最大重要課題であり目的ですからね。このへんもサヨクな人達には全く理解出来ない事なんでしょうね。

では、青森行ってくるか。本日は泊まりです。。

Posted: 土 - 8月 25, 2007 at 11:15 午前        




©